【さらなるシンプルライフを目指して】新年に見直したい5つの習慣

どうも、SHUN(@SHUN_Minimalism)です。

年が明け、2025年となり、今年一年の抱負を考えている方も多いと思いますが、あなたはどんな一年にしたいですか?

具体的にどういう一年にしたいかはさておき、誰しもが今までになく「より良い年」にしたいと思っているのは間違いないと思いますが、そのためにもこの記事では、身につけていただきたいこととして、5つの習慣をお伝えしたいと思います。

これらは僕の経験上や、身近な家族や知人を観察してきて、良くはなっても悪くなることは絶対にないとお約束できますので、ぜひ一つでもいいので、身に付けていただけたら嬉しいです。

1. 不要な物を捨てる

これを聞いて、「え?いらない物は、言われなくても捨てるでしょ」と思う方もいるかもしれませんが、本当の意味で必要のない物を確実に見極め、手放している人は、今まで数人しか見てきたことがありません。

かくいう僕も、100%それができているかと言われればノーですし、人それぞれ同じ物でも「必要 or 不要」は異なってくるわけですが、自分の持ち物について深く考えずに、惰性で毎日を過ごしていると、自分の経験上、約8割は不要なものなんじゃないかと思います。

正観さんの記事でも書きましたが、以下のような自問をしてみて、自分の身の回りの物の必要性についてあらためて考えてみてください。

  • 今の生活で使っていますか?
  • 1年以内に使いましたか?
  • その存在を忘れていませんでしたか?
  • 同じ金額を出しても、また買いたいですか?
  • 次に使う、具体的な予定日はありますか?
  • 捨てるか迷うということは、いらない理由もあるのでは?
  • 他のもので代用できませんか?似たようなものをまとめられませんか?
  • 使い道をわざわざ探していないですか?
  • 壊れている?修理に出す or 捨てる
  • 高かったからといって、無理して使ってないですか?
  • 本当にそれって自分が好きなもの(ワクワクするもの)?
  • 引っ越すとしたら持っていきたいものですか?
  • 本当にそんなに必要ですか?使い切れる自信ありますか?

2. 完璧を目指さない

これは本当に僕自身にも言えることなのですが、完璧主義というのはとても厄介でして、何をするにしてもハードルが上がってしまい、劇的なスピードダウンをもたらします。

何か新しいことを始める時は、いつも「Done is better than perfect.」という言葉を思い出して、完璧よりもまずは終わらせることを念頭に、タスクに取り組むようにしています。

とにかく小さな一歩でもいいので、日々前進して、毎日の完成を積み重ねることで、長期的に見ると、予想以上のところに辿り着いていることでしょう。

3. 自分を丁寧に扱う(VIP扱いする)

あなたは普段、どんな空間で生活していますか?どんな物を食べていますか?どんな寝具を使っていますか?どんな靴を履いていますか?どんな食器を使っていますか?

もし、ゴミ溜めのような空間で生活していたり、食品添加物だらけのものばかり食べていたり、いつ洗濯したか分からない寝具を使っていたり、使い古したボロボロの靴を履いていたり、どこかのオマケでもらったような食器を使っているならば、一刻も早くそれらをやめて、自分を今まで以上に大事に扱って欲しいと思います。

自分を大切に扱うことで、セルフイメージも上がってきて運気も上がってきて、人生がどんどん楽に楽しくなっていくので、まずは自分から。

それができれば、周囲からも大切に扱ってもらえるようになるので、相乗効果でどんどん人生良くなっていきます。

小説家のサマセット・モームの大好きな名言があります…「人生でとても面白いのは、それ以外をすべて拒否すると、最上のものを頻繁に手にするようになるということである」…惰性ではなく、自分にとって、可能な限りベストな選択を心がけましょう。

4. SNSから距離を置く

僕は2023年くらいに、情報発信用のXアカウントと連絡用のLINEアカウント以外のSNSアカウントはすべて削除しました。

理由としては、ノイズがあまりにも多く、自分の時間=命をあまりにも簡単に消費できてしまうことに気付き、恐ろしくなったからです。

大多数がやっているSNSから一切の距離を置くことは、最初はとても抵抗があって、「時代に置いていかれるのではないか…」という一抹の不安がありましたが、それよりもSNSの存在から感じる大きなノイズのほうが自分にとってはストレスに感じていたので、思い切ってみたら、膨大な時間とウィルパワーの消耗から脱することができました。

その状態の清々しさをじわじわと感じ始めると、これぞまさしくJOMO(Joy of missing out=取り残されることの喜び)なんだなと。

あなたはどうでしょうか?なんとなくインスタグラムやTikTokを開いては、スクロールして貴重な時間をいとも簡単に捨ててはいないでしょうか?

もしSNSで消費する時間が多いと感じるのであれば(ほとんどの人は、無意識だと思いますが)、少し距離を置いてみて、自分の人生についてゆっくり考える時間を確保してみてはどうでしょうか。

5. 健康に気を配る

SNSから少し距離を置いたところで、ご自身の健康について考えていただきたいと思います。

毎日コンビニ弁当を食べているとか、最後にいつ運動をしたか分からないとか、睡眠時間が極端に短いなど、若いうちはそれらがもたらす影響が表立って見えにくいので気にならないのですが、それが毎日積み重なって年月が経つと、体のいろんなところから不調となって噴出してきます。(僕はまだその年齢ではないですが、何人もの人から同じことを聞きました。)

体に良い食べ物をとる、適度な運動をする、デジタルデバイスから少し距離を置くなど、内容によっては多少の時間とお金がかかるかもしれませんが、長い目で見ると、コスト&タイムパフォーマンスは驚くほど良いです。

今からでも少しずつ、自分の心身を労ってあげる(前述したVIP扱いすることにも繋がりますね)ことで、QOL(Quality of Life(人生の質))の向上にもなります。

まとめ

いかがでしたか?

内容としては難しいものはほとんどないと思いますが、こういう小さな毎日の変化が積み重なって、数年経つと、かなり大きな方向転換に繋がっていきます。

半分近くの人がその年の目標は忘れてしまうらしいのですが、少しでもより良い一年になるように、今回お伝えした内容も参考にしていただきながら、素敵な一年にしていただければ嬉しいです。

by
関連記事
error: Content is protected !!